幸せ暮らしのコツブログ

幸せな暮らし、幸せになる方法を探す人のためのブログ

北欧のHYGGE(ヒュッゲ)と海外のライフスタイル・自己啓発文化

f:id:greengables182:20200115103049j:plain

 

 

 

はじめに

北欧を今ではすっかりなじみ深い、と思う方も多くなってきているのかもしれません。北欧の家具やキッチン用品などは昔からファンのいるジャンルではありましたが、最近ではもはやスタンダードになりつつあるのかもしれません。物だけでなく、彼らの暮らしぶりにも注目が集まっています。「HYGGE(ヒュッゲ)」という、北欧暮らしのポイントを押さえれば、誰でも北欧暮らしを体験できます。

 

 

HYGGE(ヒュッゲ)とは

HYGGEの意味

HYGGE(ヒュッゲ)とは、満ち足りることという直訳の意味を持つ、ノルウェー語から来ている言葉です。現地では、名詞的に使われることも、動詞のように使われます。暖炉の火を見て「HYGGEだね」というような使い方から、休日に友人を「HYGGEしない?」と誘う使い方まで幅広いようです。直訳が「満ち足りること」ということもあり、「寛ぎ、癒し、リラックス、快適・・・」のような意味を含んでいるため、その手のことになんでも使えるみたいです。

 

 

ライフスタイルとしてのHYGGE

HYGGEは、北欧の人々が行っている、豊かな暮らしをするためのコツやノウハウを語る時にもよく使われます。北欧の人々が暮らしの中の心地いいことに対して使っていた「HYGGE」が、そのままそのライフスタイルを形容する言葉の意味も持つようになりました。心地よさを万能に表す言葉が存在するほど、心地よさにかけて敏感でそれらを大切にしている北欧の人々の暮らしぶりが、そのまま一つのライフスタイルへと確立していったのです。

 

 

HYGGEの背景

北欧に住む人々は日照時間も少なく寒い地域ということもあり、家での過ごし方がとても上手です。家にいる時間が長いからこそ、より寛げる空間づくりや環境づくりをするために工夫を凝らしています。つまり、その工夫を学ぶことで、豊かな暮らしを手に入れられる、と最近ライフスタイル研究の面でとても人気のカテゴリとなっているようです。

 

 

HYGGE(ヒュッゲ)になるには

f:id:greengables182:20200402105905j:plain

HYGGEの必需品

キャンドル

欠かせないモノがいくつかあります。しかし、その中でとても重要とされているのが、キャンドルです。北欧ではキャンドルを灯す習慣が健在です。昔からの名残というよりは、好んでキャンドルを選んでいるのでしょう。キャンドルのもたらす丁度良い光は、まさにHYGGEなのでしょう。

 

間接照明

キャンドルの灯りが好きな北欧の人々は、間接照明も愛しています。北欧から出た間接照明のブランドが人気になるほどです。オレンジ色の温かみのある色をした灯りは、キャンドルと同様に安らぎを与えてくれます。北欧の人々は、明るすぎないオレンジ色の灯りが、家をHYGGEな空間にしてくれると分かっているのでしょう。

 

心地よい家具

座り心地のよいソファ、抱き心地良いクッション、触り心地の良いブランケット、暖炉、などの家の中に置いておくものにもこだわっています。心地よさを作るためには、自分の心が落ち着く良いモノを家に取り入れることが大切です。高価なものというよりは、年月を感じさせる温かみのある素材のビンテージ品などもうまく使いこなしているイメージです。

 

 

HYGGEな過ごし方

f:id:greengables182:20200402112610j:plain

時間がゆっくりと過ぎる過ごし方を選ぶ

紅茶やコーヒーなどの温かい飲み物と添えられたクッキーなどのお菓子、ごく親しい友人だけで料理を持ち寄ってのホームパーティー、家族で行うボードゲーム、寝る前の本をゆっくり読む時間。どれもこれもこれと言って真新しいものはありません。どれも昔からあった過ごし方ですが、敢えてこうした過ごし方を選んでいるように見えます。テレビやゲームなども面白いですが、時間が飛ぶように過ぎてしまうもの。もちろん友人たちと過ごす楽しい時間もあっという間ですが、そういった過ごし方は、終えた後の心に味わいがまだ残っているものです。

 

 

自然と戯れる過ごし方を選ぶ

彼らが日照時間の少ない環境に住んでいることで、外で自然とともに過ごすことへのポジティブな感覚も、HYGGEを作る大事なポイントと言えそうです。夏の間の晴れた温かい日には、必ず外に出て自然を楽しむようで、ハイキングやピクニック、サイクリング、ウォーキングなど、とにかく外に出てお日様の光やそよぐ風を楽しむようです。買い物やゲームセンターなども楽しいですが、敢えてゆっくりとした時間を過ごせる自然との時間を選ぶのがHYGGE流と言えるでしょう。

 

 

HYGGE(ヒュッゲ)は作れる

「心地いい」を自分で作ろう

f:id:greengables182:20200402112303j:plain

家の中で過ごす時間が多いからこそ、家でただゴロゴロとゲームをする・・・という過ごし方は敢えてしていません。家の中の暮らしをキラキラさせるために、北欧の人々はHYGGEを自ら作ろうと行動しています。与えられたり、用意されたりしたものを楽しむ楽しさではなく、自分たちで心地よい時間を作り上げていく「心地いい」の自給自足精神が、彼らの暮らしの質を上げているのです。自然の中で楽しむレジャーを好んで選んだり、ただゴロゴロダラダラの生活をするのではなく、おやつの時間を作って家族と楽しみながら食べたり、友人たちと料理を持ち寄ったり一緒に作ったりして、いつもの夕飯の準備さえも楽しいことに変えたり、キャンドルを灯し、淹れたてのコーヒーを横に用意して、心地よいブランケットに包まって本を読んだり、一つ一つの行動に必ずHYGGEのエッセンスを加えて、自分たちの「心地いい」を自給自足しているのです。

 

 

原始的でお洒落なHYGGE

HYGGEの良いところは、原始的でお洒落なところです。誰にでもできる昔からあるような原始的な遊びは、もはや最近ではお洒落な過ごし方とされ始めています。昔の過ごし方のように、丁寧に時間を過ごすことにこそHYGGEが隠れています。ピクニックやサイクリングはお金がなくてもできることですし、誰かとのおしゃべりや誰かとカフェで一杯お茶することもお手軽です。大切なのはそういった原始的な部分をいかに楽しめるか工夫して取り組むことなのでしょう。

 

HYGGE with SUN!

f:id:greengables182:20200216183159j:plain

太陽と人間の関係

太陽が燦燦としている真っ青な空を見上げるのは気持ちの良いことで、どんよりした暗い灰色の空よりも気持ちが晴れやかです。それには太陽光も関係しています。人間は植物のように光合成はしないまでも、太陽は人間にとって欠かせない光源です。サーカディアンリズムといって、生物がもともと持っている体内のリズムが、人間は本来25時間と言われています。つまり24時間で生活をするとずれが生じるため、太陽光や電気の光を浴びることそのズレをリセットしています。晴れた日は、天気の悪い日に比べてより太陽の光を浴びることができるため、リズムを整えやすいのです。

また、人間が太陽光に当たるとビタミンDが体内で作られます。ビタミンDは減少することによってうつ病を発症しやすくなるとも言われています。気が滅入る、やる気がない、ネガティブになるなどの情緒を不安定にするビタミンD不足を、太陽光で解消できるということです。逆を言えば、太陽に当たることが多い人は、元気で、やる気に満ち溢れ、ポジティブで居られるのです。

 


手軽なシティアウトドア

山登りやキャンプだけがアウトドアではありません。例えば、ほんのちょっぴり足を延ばした先の海岸や、街が綺麗に見渡せる山にお弁当を持って出かけるだけでもOKです。公園などの身近な自然を感じられる場所に行き、コーヒーを飲むだけでも構いません。気軽に自然の美しさに目を留め、自然がもたらす風を感じることは、気軽に外で楽しめるHYGGEな過ごし方です。ただ公園でお弁当を食べるだけなんて地味だと思うかもしれませんが、そのレジャーは公園での何時間かだけではありません。お弁当や飲み物やデザートやお菓子を鞄に詰めていく時間や、移動している間の時間も既にその一部です。アウトドアは、なんでもない日常をちょっと格上げしてくれる、そんなイベント化しやすいレジャーでもあります。外で過ごすことで太陽を浴びることができ、より気持ちが良い時間を過ごせます。HYGGEはこうした、自然の原理を利用した「心地よさ」も取り入れているのです。

 

海外のライフスタイルには「心地いい」がいっぱい

f:id:greengables182:20191213111021j:plain

何故海外のライフスタイルが心地よい?

ライフスタイルと密接な"自己啓発”の文化が浸透している

欧米と日本においての違いで、自己啓発に関する周囲の理解度があります。自己啓発はライフスタイルと密接な関係を持つジャンルですが、洋画では世間的に病気ではない一般的な人も、カウンセリングやセラピーに参加する場面が多数の映画で描かれている一方、日本ではそのシーンは一般的ではありません。つまり彼らは、成功する人生のためには、生き方について教えを乞うということを普通のことだと考えているのです。この点に関してまだ日本では、自己啓発本を読むことに対して抵抗感がある人もいるようで、「そんなのを読んでも何も変わらない」「そんなものはきれいごとだ」という状態です。

 

 

研究の年月の違い

前述したように、日本はまだ自己啓発・自分探し・暮らしの向上・人生がうまくいく考え方などにおいてはまだ発展途上です。もちろんだからといって日本の著者が絶対的に良くない、と言っているわけではないのですが、この分野にかけてきた時間が圧倒的に違います。海外では昔から自己を啓発することに対して関心があり、暮らしや人生を良くするためのノハウと向き合ってきました。オープンに語り合える文化の中で書かれた、自己啓発本やライフスタイル本、思考に関する本などは、日本のものよりも土台がしっかりとしているために説得力があります。つまり、成功するためにはどんな考え方が必要なのか、どんな習慣が必要なのかについて、納得感が得られやすいのです。

 

 

一貫した文化

日本は途中から欧米の要素を吸収していったという背景から、暮らしの文化が大きく変わってきてしまっています。例えば夏であれば浴衣を着て、下駄を履いて柳の垂れる川沿いをゆっくり散歩して歩くだとか、日本家屋の縁側に座って、真っ赤なスイカを頬張ったり、風鈴の音を聞いてうたたねしたりするなどであった過ごし方が、今の日本はほぼ皆無と言ってよいほど残っていません。家の様式からくつろげる格好やライフスタイルまで、全て欧米側に舵を切りました。欧米と日本が決定的に異なるのは、居心地の良いものが、昔から変わっているか否かにあるのです。今の日本で下駄を履いて散歩することは"昔体験”に近く、暮らしの一部とは言えません。そういった点から、昔からの文化をここまで育ててきた欧米の、自己啓発・ライフスタイルに対する考え方は信用に値すると考えられるのです。

 

 

海外のライフスタイル・自己啓発系の本 5選

自己啓発、ライフスタイル啓発の得意な国の本を読むことで、今の自分に必要なものがより見つけやすいかもしれません。つまり、<span style="font-size: 150%">自己啓発本を探しているならば海外著者のものを薦める</span>ということです。


・3週間続ければ一生が変わる ロビン・シャーマ 北澤和彦=訳

・HYGGE  マイク・ヴァイキング ニコライ バーグマン=解説 アーヴィン香苗=訳

※“幸せ”について研究しているというマイク・ヴァイキングさんは、デンマークにあるハピネスリサーチ研究所のCEOです。

・フランス人は10着しか服を持たない ジェニファー・L・スコット 神崎朗子=訳

・小さいことにくよくよするな!しょせん、すべては小さなこと リチャード・カールソン 小沢瑞穂=訳

・毎日の暮らしが輝く52の習慣 ブレッド・ブルーメンソール 手嶋由美子&ディスカヴァー・クリエイティブ=訳

 

 

さいごに

何もかもが自動になり、受け身でいても何かしらの楽しさが転がっている今の世の中で、自分たちで何かを作り上げるという感覚は貴重なものであるかもしれません。そしてそれらは満足感を与えてくれる素晴らしいものでもあります。自分たちの「心地いい」を地道に積み上げていくことこそ小さな幸せの始まりとなります。そして、海外のライフスタイルには「心地いい」のヒントとして学べることが多くあります。ライフスタイルが大きく変わらない中で培ってきたセンスを、私たちも学ぶことで「心地よい」暮らしを作ることができるのです。

 

 

KATO